会社情報company

沿革

 

1945年代〜

昭和20年(1945)10月 創業(三星電気有限会社)
昭和24年(1949)1月 京都市下京区において星和電機株式会社設立

GM型ソケット開発

昭和25年(1950)2月 国産初の防水・耐酸形蛍光灯器具発売開始
昭和30年(1955)2月 国産初の安全防爆形蛍光灯発売開始
昭和32年(1957)4月 京都市に西大路工場を新設移転
昭和35年(1960)5月 社内報「かゞりび」創刊(星和電機株式会社星和会発行)
昭和38年(1963)7月 カッチングダクト(CD)を発売
昭和41年(1966)5月 京都府城陽市に城陽工場を新設移転
昭和43年(1968)6月 鈴鹿トンネルにトンネル非常警報装置納入

1970年代〜

昭和48年(1973)5月 蛍光灯器具の日本工業規格許可工場となる
昭和50年(1975)10月 阪神高速道路にフリーパターン電光板納入
昭和52年(1977)7月 本社を城陽工場内に移転
昭和60年(1985)3月 LEDカラーディスプレイピュアサインを開発発売
平成元年(1989)12月 京都証券取引所(2001年に大証と合併)、大阪証券取引所第二部に上場
平成9年(1997)5月 電磁ノイズ対策製品事業開始
平成9年(1997)7月 本社中央新棟が完成
平成9年(1997)11月 建設コンサルタント登録(電気・電子部門)
平成11年(1999)6月 ISO9001:1994の認証を取得

2000年代〜

平成13年(2001)4月 画像処理不法投棄検知器の発売を開始
平成14年(2002)4月 青色発光ダイオードの発売を開始
平成14年(2002)4月 カンパニー制を中心とした機構改革を実施
平成14年(2002)5月 エコ京都21“エコスタイル部門”に登録
平成14年(2002)6月 世界最薄の青色チップLED(表面実装タイプ)を発売
平成14年(2002)6月 ISO9001:2000の認証を取得
平成14年(2002)9月 京都府警本部にLED式信号機を初納入
平成14年(2002)11月 屋内照明用LEDモジュール反射板付を開発
平成14年(2002)12月 白色LEDの開発に成功
平成15年(2003)4月 環境マネージメントシステムの運用開始
平成15年(2003)4月 白色LEDスターホワイトを発売
平成15年(2003)10月 エコマーク対象商品としてeダクトを発売
平成15年(2003)10月 本社工場においてISO14001:1996の認証を取得
平成16年(2004)6月 3波長型白色LEDを開発

2005年代〜

平成17年(2005)5月 愛知地球博、光未来展モリゾー・キッコロメッセに出展
平成17年(2005)10月 本社工場においてISO14001:2004の認証を取得
平成17年(2005)10月 創業60周年を迎える
平成17年(2005)12月 嵐山渡月橋にLED照明を設置
平成18年(2006)3月 デルタユニットタイプの河川情報板、道路情報板を納入
平成18年(2006)3月 警察向け旅行時間表示板を納入
平成18年(2006)3月 全天候高精細LEDディスプレイを開発
平成18年(2006)10月 全事業所においてISO14001:2004の認証を取得
平成18年(2006)10月 イルミネーションに最適な超広角タイプのLED素子を発売
平成18年(2006)10月 リチウムイオン電池式無停電電源装置(Lio UPS)を発売
平成18年(2006)10月 ポール内ジョイントボックス(RoHS指令対応品)を発売
平成19年(2007)1月 広角着色LEDランプ、3528チップLEDパステル色を発売
平成19年(2007)10月 照明用LEDユニット(LMEA)を発売
平成20年(2008)1月 シールドダクト(E15EPシリーズ)10機種を発売
平成20年(2008)1月 電磁波制御材、熱伝導ソフトタイプ(E10HCSシリーズ)を発売
平成20年(2008)4月 高輝度白色LED(SDPW50BとSDFW0402B1)を発売
平成20年(2008)5月 イルミネーションに最適な超広角LEDランプ(φ3シリーズ)を発売
平成20年(2008)6月 樹脂製導電クランプ(E08Pシリーズ)・導電性スパイラル(E06Pシリーズ)を発売
平成20年(2008)6月 原位置オプト・バイオ土壌洗浄システムを開発
平成20年(2008)6月 地球環境に配慮し、本館1階ロビーをLED化
平成20年(2008)11月 国内初、耐圧防爆形LEDハンディライトを発売
平成20年(2008)11月 国内初、安全増防爆形LED照明器具を発売
平成20年(2008)11月 広範囲なケーブル外径に対応できるエスシーロック(SCTタイプ)を発売
平成20年(2008)11月 樹脂製ボックス(CKBタイプ)を発売
平成20年(2008)12月 国内初の防爆形LED透視灯を発売
平成21年(2009)1月 ソーラーLED灯を発売
平成21年(2009)6月 簡易画像センサーを発売
平成21年(2009)7月 UDプロテクタ木目調タイプ、3色を新しく発売
平成21年(2009)8月 チップカウンターシステム(CCS1000、CCS2000)を発売
平成21年(2009)9月 クリーンルーム用LED灯器具を発売
平成21年(2009)11月 LED道路照明器具を平成22年1月より受注開始
平成21年(2009)12月 LEDベアチップ選別機(ALPHA5600)発売
平成21年(2009) 高速LEDマップソーター(SEMS-100A)を発売

2010年代〜

平成22年(2010)3月 国内初、安全増防爆形LED照明器具(LGLA)を発売(ステンレスタイプ)
平成22年(2010)5月 国内初、密閉形LED透視灯(LCTA)を発売
平成22年(2010)5月 LED新棟地鎮祭、工事開始5月31日、完成予定平成22年12月
平成22年(2010)9月 国内初、安全増防爆形LED 照明器具(LGBA0612 シリーズ)を発売
平成22年(2010)10月 照明用LEDユニット(LMEBシリーズ)CEを取得
平成22年(2010)12月 「全天候型無停電電源装置 LioUPS Ⅱ」を発売
平成23年(2011)3月 水中で使用可能なLED水中灯を発売
平成23年(2011)4月 自社内のLED新工場「LED新棟」が本格稼動
平成23年(2011)4月 バリアフリーLED’S 新発売
平成23年(2011)6月 インジケータ用青色LEDの新発売
平成23年(2011)7月 LEDトンネル照明器具(基本照明)KELEDシリーズ新発売
平成23年(2011)7月 カッチングダクトHQDタイプ発売
平成23年(2011)7月 チップカウンターシステムの改良版を発売
平成23年(2011)7月 モノシリック型のLED新発売
平成23年(2011)9月 フルオートタイプチップカウンターシステム2機種を発表
平成23年(2011)10月 LED道路照明器具「デルガ」を新発売
平成23年(2011)11月 新型チップ選別機ALPHA6000を発表
平成24年(2012)2月 照明用LEDモジュール(器具内ライン型スリムタイプ)を発売
平成25年(2013)7月 市場の統合により、東京証券取引所第二部に上場

2015年代〜

平成27年(2015)3月 防湿・密閉形LED灯器具(LCIAシリーズ)を新発売
防湿・密閉形LED投光器(LCIAシリーズ)を新発売
平成27年(2015)5月 防爆型LED灯器具(LZLAシリーズ)を新発売
平成27年(2015)6月 防爆型LED灯器具(LZIBシリーズ)を新発売
防爆型LED投光器(LZIBシリーズ)を新発売
平成28年(2016)3月 防爆型LED灯器具(LZBAシリーズ)を新発売
平成29年(2017)6月 福利厚生棟が完成
平成29年(2017)7月 JNLA(工業標準化法試験事業者登録制度)試験事業者に登録
平成30年(2018)3月 東京証券取引所第一部に指定替え
平成30年(2018)11月 タイ バンコク駐在員事務所を開設

2020年代〜

令和2年(2020)4月 決算期変更のため変則決算(4月~12月)
令和3年(2021)6月 SEIWA EMC Technical Center設置
(10m法電波暗室完成)
令和3年(2021)9月 「SEIWA SDGs」制定
令和4年(2022)4月 市場の再編により東証スタンダード市場へ移行
令和5年(2023)7月 EMC Lab1(10m法電波暗室)がISO/IEC17025:2017試験所に認定